能登半島地震を受けて、あらためて耐震について考える

元日に起きた能登半島地震を受けて、

あらためて耐震について考えたいと思います。

まずは、今回の地震の規模は

国交省の発表によると、

最大震度は7、マグニチュードは7.6となっています。

近年の大地震どほぼ同規模の地震でした。

1995年の阪神淡路大震災
最大震度が7、マグニチュード7.3

2011年の東日本大震災
最大震度が7、マグニチュード9.0

2016年の熊本地震
1回目:最大震度が7、マグニチュード6.5
2回目:最大震度が7、マグニチュード7.3

震度7とは、耐震性の低い建物が倒壊するレベルですから

今回の地震でも、古い建物が倒壊していました。


出典≫気象庁HP

しかし、今の一番厳しい耐震基準(耐震等級3)では

震度7クラスの地震では、ほとんど倒壊しません。

これは、熊本地震における国の被害調査でも明らかになっています。


https://www.mlit.go.jp/common/001155087.pdf

建物の耐震基準は、

大地震が起こるたびに厳しくなってきていますので、

今の建物は、この時よりもさらに強くなっています。

つまり、建物はよっぽど大丈夫なはずなんです。

でも、実際のニューズ映像では、

比較的新しい建物も被害を受けていました。

なぜでしょう?

今回の地震の調査報告はまだ出ていませんので、

まったく私の勝手な推察に過ぎませんが、

私は、その建物が建っている場所が原因じゃないかと思います。

具体的には、崖地に建っているもしくは、弱い地盤の上に建っているでは無いかと思うんです。

弱い地盤では、揺れが大きくなり、建物の被害も大きくなります。

通常の地盤では耐えれた地震でも、地盤が弱いと耐えられない可能性が出てきます。

さらに崖地では、土砂崩れや地滑りが起こりやすく

これは、どんなに建物を耐震性を高めても被害を防ぐことが出来ません。

まだまだ、浅い考察ではありますが、

万が一の時に、家族の命を守るという目的を果たすためには、

建物の耐震性を高めるだけではなく、

安定した場所に建てるということも重要だと

あらためて感じました。

地盤に関するリスク(南海トラフ地震時の予測震度や土砂災害の起こりやすい場所)は、

自治体のハザードマップで公表されていますので

これから住む場所を決める方は、是非参考にして下さい。

静岡県GIS
浜松市防災マップ

尚、地盤の安全性や家の耐震についての個別のご相談は
いつでも承っておりますので、お問い合わせフォームより
お願い致します。

設計・大西等

スタッフ

前の記事

重ねる
スタッフ

次の記事

庭づくり