コラム
優しい建築

こんにちは。設計士の増田です。 今回はコラムの第2回、建築における「優しさ」について考えたいと思います。 「なぜ建築物に優しさが必要なのか」と問われると良い回答が浮かばないのが本音なのですが、 私は「使う人のことを考えた […]

続きを読む
リフォーム記録
浴室改修工事 18【リノベーション・仕上げ復旧】

築年数、約26年目を迎えるお住まいの浴室改修工事もいよいよ大詰めです。 システムバスの組立ても完了したので、次は脱衣室側の復旧仕上げ工事を行っていきます。 ここで再度大工職の登場です。 壁の復旧と、床の下地関係の復旧施工 […]

続きを読む
コラム
なぜ、窓を断熱すると良いのか?

こんにちは、設計士の増田です。 今回はコラムの第1回、窓の断熱についてお話したいと思います。 高気密・高断熱仕様は現代の住宅のスタンダードと言っても良いほど、普遍的な住宅の性能だと思います。 高性能な断熱材が開発され、気 […]

続きを読む
メンテナンス事例
暮らしのメンテナンス 木部塗装編

木部のメンテナンス 外部に露出している木部の再塗装は、諸条件によりますが、築後10年前後を目安にお勧めさせていただく事がございます。 木部塗装は、雨と紫外線によって、塗装の劣化具合が異なります。 方位、軒の深さや高さ、隣 […]

続きを読む
リフォーム記録
浴室改修工事 17【リノベーション・浴室組立て排水リスク回避】

築年数、約26年目を迎えるお住まいの浴室改修工事もいよいよ大詰めです。 解体から躯体復旧に対し、長い時間とたくさんの工数がありましたが、おかげさまで無事にシステムバスの組立てを行える状態になりました。 先ずここで気を付け […]

続きを読む
リフォーム記録
大規模リフォームの軌跡9 【現場再調査 内部編】

前回に引き続き、【工事前の現場再調査の内部編】となります。 これだけの改修規模のボリュームになりますと、外部のチェックから各部屋ごとの内部の確認作業で、約3時間ほどかかりました。 リフォーム会社は数多くあり、各社の進め方 […]

続きを読む