設計者ブログ

磐田市の平屋リノベ 05【仕上工事編①】

磐田市の築30年の平屋戸建住宅のリノベーション。

前回は大工工事について触れました。今回は仕上工事についてお話します!

こちらが大工工事完了時の様子です。

仕上工事は主に内装工事と設備工事があります。

内装工事には各部塗装、壁・天井のクロスや左官の仕上げ、設備工事にはキッチンや給湯器等の機器設置、電気、ガス、水道の接続等があります。

まずは塗装工事から。

キッチンの天井板材を塗装しています。

塗料は木材に浸透する、(内装用の)臭いの少ないものを採用しています。

色はブラックとしました。

既存の飴色の天井と差をつけるのと、木の節を目立たなくすることを意図しています。

塗装前と比較すると空間が引き締まって見えます。

色がヒトの感覚に与える印象は大きく、正直なところ毎回かなり悩みます…。

材料そのものの色を活かすこともありますし、このように着色してアクセントにすることもあります。

設計者として「センスが問われる」ところなのだと思います。

床と壁との取り合い部「巾木」も塗装しました。

こちらは黒でなく、既存の木枠の近似色に。塗装職人の「色の再現性」には頭が上がりません。

出窓の木製カウンター。

手を触れるところですので、電動サンダーで表面を均してから塗装します。

こちらはキッチンと同じブラックに。

既存サッシ色とも近く、馴染みが良さそうです。

実はこのカウンター材、この家で使用していたテーブルを再利用しています。

工事前に採寸し、どの部分に使用できるか検証していました。

脚は廃棄し、天板のみを利用しました。

このままでは使用できませんので、表面を削り、サイズを調整し、先ほどの通り復活を遂げています。

私たちなりの「アップサイクル」とでも言いますでしょうか。

このような工夫も建築工事の醍醐味のひとつです。この家「ならでは」で良いですよね。

塗装が完了したら、次はキッチンの据付工事。

沢山の箱が搬入されました。

一般的に、キッチンは収納と天板に分かれており、現場で組み立てます。

このように、まずは下台となる収納部を組立てます。

収納本体も現場搬入が出来るよう、いくつかに分割して製作しています。

ちなみに、キッチンがブラックと決まっていたので、キッチン天井等の塗装はブラックを選択しています。

収納を組み終えたら、天板を乗せます。

ステンレス製のシンク一体型。先ほど塗装した天井がちらっと見えますね。

上手く納まりました。

幅は約2.6m、奥行約1.0mの比較的大きめなカウンタートップです。なかなかの存在感。

換気扇や水栓、コンセント、キッチンパネルを取り付けて作業完了。

スタディオン」というメーカーのオーダーキッチン。

サイドパネルのコンセントもオリジナルだったりと、各所にこだわりを感じます。

キッチン据付も問題無く完了。次は壁と天井の仕上げです。

「漆喰(しっくい)」という塗り壁の仕上げですが、まずは下地の処理から。

石膏ボードのジョイントをパテで埋めていきます。この作業をしないと、完成時にジョイント部分が線状に浮き出ます。

コーナー部分は割れや欠けが発生し易いため、それを防ぐための専用部材を取付けます。

「コーナー定規」といいますが、ここでは角が曲面のものを使用しています。

穴が空いている部分は最終的には壁の中に入り、仕上がり時には角だけが見えるようになります。

その作業を終えて、いよいよ壁を塗っていきます。

このように職人が鏝(こて)を使用して平滑に仕上げます。

壁が薄グレー?。そうです、これはまだ下塗りです。

塗っているのはプラスターと呼ばれる、下塗り材です。

袋に記載の通り、下地調整や下地材のアク止めのために使用します。

既存の壁紙の上からプラスターを塗っています。

塗り壁材は水分を含むため、下地材の影響を受けやすいのが特徴です。

リフォームの際は特に、この下地処理をしておかないと後に大変なことになります。

こちらは既存のクロス。当然ですがジョイントがあります。(人差し指の先の辺り)

ここも、仕上り時に影響を受けやすい部分です。剥がれる可能性も考えられますよね。

壁を塗る前に、ステープルで処置をしました。

念には念を。

全箇所確認しながら、徹底的にジョイントを埋めていきます。

年季の入ったコンセント、こちらは交換する予定です。

見ていると簡単に塗っているように見えるのですが、やはり職人。

素人の私たちが塗るとこのように平滑には仕上げられません。

鏝も沢山種類があり、場所や仕上方法に応じて使い分けます。(職人の使う道具も、いつか紹介したいと思います。)

表面をつるつるにしたり、ザラザラにしたり、あえて鏝の跡を残したり、模様をつけたり。

古くから日本の建築に用いられてきた技術であり、とても奥が深いです。

漆喰仕上は「パテ処理」「下地塗り」「シーラー塗布」「仕上塗り」と工数が多い仕上方法です。

下塗りをしただけでも、ぐっと雰囲気が変わりますね。

壁がきれいになると、周りに見える緑や空がよりきれいに感じます。

 

今回はここまで。

次回は左官の仕上から、いよいよ完成前の最終確認です!

 

設計:増田